こたそく−大学生コタケの雑記ブログ

せめて、あなたの役に立ちたい。

自分好みの環境音をミックスできるアプリTaoMix2の使い方!リラックスと快眠に

f:id:kotakesokuhou:20171112152950p:plain

みなさんこんにちは!
コタケ(@)です。

今回はコタケおすすめのアプリ【TaoMix 2】を紹介します。

f:id:kotakesokuhou:20171112174307j:image

みなさ〜ん!リラックスしてますか?

集中できてますか?よく眠れてますか?

イヤホンで好きな音楽を流しながら何かに没頭する人って多いと思います。

でも、逆に音楽を聴くと気になって集中できなくなるときってありませんか? 

だけど無音も何か寂しい

そういうときは風の音や鳥の声、川を流れる水の音など、環境音を流して聴いてみるのがおススメです!家にオフィスに居ながらにして、自然の音に包まれることができるのです。控えめに言って最高。自然の音って癒されますもんね!

 

TaoMix 2なら自分好みの環境音を創れる

そんなときに活躍するのが、TaoMix2。一言でいえば「環境音アプリ」なのですが、他のものとはひと味もふた味も違います。

ただの環境音を収録したアプリならたくさんあります。ヒーリングミュージックとして販売もされてますし、YouTubeを探せばいくらでもあります。

でも、音の好みは千差万別。自分にとって最も快適な音源を見つけるのは難しいもの。

しかし!

TaoMix2なら自分好みの環境音を創り出すことができるのです

 

主な特徴は次の3つ。

  1. 直感的でミニマムなデザイン
  2. 時の経過によって無限の音の変化を楽しめる
  3. 豊富でバラエティ豊かなサウンドパック

 

直感的でミニマムなデザイン

このアプリ、音楽に関する知識とか難しいスキルは全く必要ありません。

好きな音を選んで、画面に配置するだけ。上の方に貼り付けたyoutube動画を見てもらえたらすぐにどんな操作かわかると思いますが、せっかくなので画像で超丁寧に説明しますね!

 

f:id:kotakesokuhou:20171112171013p:image

まずはアプリを開き、用意されたサウンドライブラリーから好きな音を選びます。

 

f:id:kotakesokuhou:20171112171151p:plain

プレーヤー画面に小鳥のさえずりの音を追加しました!

 

はい。おわり。操作はこれだけ。

小鳥のさえずりが聞こえます。落ち着くわ〜

でもこれだけじゃ寂しいので、あとは風の音とか雨の音とか、好きな音をいろいろ追加していくだけです。簡単でしょ?

 

時の経過によって無限の音の変化を楽しめる

いくら環境音が落ち着くといっても、何時間も同じ音を繰り返して聞くのは苦痛じゃないでしょうか?

その問題を解決して、さらに音に深みを持たせる機能があります。

プレーヤー中央にある『白い円』、これがこのアプリの最大の特徴です。

さっき配置した音源は、白い円に近ければ近いほど大きな音で聞こえます。逆に遠ければ遠いほど音も遠くに。

そしてこの白い円は、スワイプすることで自由な方向に自由な速度で動かすことができます。いったん動かせば、音の再生中はずっとプレーヤー画面を上下左右に。

つまり、いろんな環境音を組み合わせて配置して白い円を移動させれば、音が時間の経過でだんだん変わっていくのを楽しむことができます。

試しにプリセット音源だけで作った環境音がこちら。落ち葉を踏みながら、小川沿いを散歩してるイメージで作ってみました。

inookta.com

 

豊富でバラエティ豊かなサウンドパック

使用できる音源の種類は現在140種類くらい

プリセット音源は30種類くらいで、残りは『日本庭園』『夏の夜の散歩』のようなテーマ別にパック販売されています。(一パックにつきだいたい8音源くらいで120円〜240円)

f:id:kotakesokuhou:20171112213818j:imagef:id:kotakesokuhou:20171112213824j:image

どの音源も高品質なものばかり!ちなみに僕は究極のリラックス音を求めてハマりすぎて、全部アンロックしちゃいました…

なお、今後のアップデートでさらに追加されていくみたいなので、乞うご期待!

ちなみに、好みの音がない場合はスマホのマイクで録音して自作音源として加えることもできちゃいます。

 

おわりに〜よい音でよい暮らしを

よい音に包まれると、心もよい状態に近づいていく気がします

心地よい音を聞いていれば、雑念が晴れて気持ちがすっきりしていきます。集中したい時は集中できるし、リラックスしたい時はリラックスできる。 

言い忘れてましたが、バックグラウンド再生オフタイマーに対応しているなど、実用性もバッチリなアプリです。

TaoMix 2 - リラックスする。瞑想する。

TaoMix 2 - リラックスする。瞑想する。

  • inookta studio inc.
  • ヘルスケア/フィットネス
  • 無料

 

あなたもぜひ、よい音に包まれたよい暮らしをしてみませんか?

 

では、今回はここらへんで!
最後まで読んでいただきありがとうございます!この記事がよかったと思ったら、ぜひシェアやスターをお願いしますね…!読者になるボタンを押してもらったら嬉しくて泣きます。

常識が変わる!モバイルバッテリーとケーブル、ぜったい満足する最強の組み合わせ

f:id:kotakesokuhou:20171106234101p:plain

 
みなさんこんにちは!
コタケ(@)です。
 
いきなりですがみなさん、モバイルバッテリー使ってますか?
きっと使ってるはずです。スマホなりワイヤレスイヤホンなり、充電しなくちゃならないアイテムは多いので。僕も使ってます。
でも僕は少し前まで、こんな悩みを抱えてました。
  • モバイルバッテリーを持っていても、大抵の場合家で充電し忘れていて、外で絶体絶命に
  • もし充電切れになった時のためにとUSB充電器とケーブルを持ち歩くと荷物が増えちゃう
  • 給電先によって端子が異なるのでケーブルを複数持ち歩くと荷物が増えちゃう
  • 用途によってケーブルの必要な長さが違うので、複数本用意していると荷物が増える
  • っていうか充電器を充電するための充電器ってなんやねん
つまり一言で表すと、ズボラなくせに荷物は増やしたくない!!かさばるし!ってこと。
多分人類みんなの悩みだよね…
 
で、今回はそんな悩みをサクッと解決するアイテムの組み合わせを見つけちゃったのでご紹介します。でも実をいうと…ここ最近話題になってる商品なのでみなさんご周知のことと思います。でもあんまりにも感動したので一人でも多くの方に知ってほしくて記事にしました。ではどうぞ! 
 

Anker PowerCore Fusion 5000 & 巻き取り式2in1ケーブルが最強じゃない?

f:id:kotakesokuhou:20171106234457j:plain
おすすめしたいのは、この2つの組み合わせ!この2つで、家でも外出中でも、すべての機器の充電を行うことができます!
 
僕の場合、いつもカバンに入れてかさばっていた
  1. モバイルバッテリー
  2. USB充電器
  3. iphone充電用のlighteningケーブル(長め)
  4. iphone充電用のlighteningケーブル(短め)
  5. モバイルバッテリー充電用のmicroUSBケーブル
5つを2つに減らすことができました。すごい!!(もともとが多すぎるってツッコミはなしでお願いします…片付けられない性分なので…)
では、この2つのアイテムの特徴を簡単に説明していきますね。 
 
モバイルバッテリーといえばAnkerとい言っても過言ではないくらい有名なメーカーの商品です。
でもこれ、ただのモバイルバッテリーじゃないんです。
モバイルバッテリーとコンセント給電の急速充電器が合体しちゃった優れもの。このアイテムからニョキッと立ち上がるプラグをコンセント穴に挿すだけで、バッテリーへの充電ができてしまいます。
それだけ、といえばそれだけなのですが…実際に使ってみるとその快適さに驚きます
 
これまで帰宅した際には、まずモバイルバッテリーとスマホの接続を外して、そしてそれぞれ別の充電器で充電する必要がありました
でもこのAnker PowerCore Fusion 5000はコンセントに挿しこむだけで充電できちゃいます。
さらに、スマホを接続している場合はまずそちらから充電してくれるのです!
充電先は勝手に切り替わるので、翌朝にはスマホもモバイルバッテリーも満充電の状態になっているというわけ。
これまで2つ必要だったUSB充電器は、このアイテム1つで不必要になってしまいました!
 
これは、使ってみたら快適さが分かります。部屋もコードが減ってすっきりしたし、カバンの中も余計なものがなくなりかさばりません。
で、この快適さをさらに加速させるのが次の商品!
 

巻き取り式2in1ケーブルすごい

 

こういうやつです。厳密に言えば僕の使っているものとは違うんですが、本体に貼ってあるラベルが違うだけでほとんど同じものだと思います。

まず特徴の1つは、microUSB端子とlightening端子の両方を使い分けできるということ。

ぼくの場合、iphoneとワイヤレスイヤホンの充電に使い分けてます。

これ、めっちゃ便利。あれだこれだと探さなくてもいいんです。

もう1つの特徴は、巻き取り式で長さを調整できるということ!

最短はたぶん20センチくらい、最長で1.5メートルとかなり幅があります。

壁のコンセントで充電しながらベッドで使うときは長く、外でモバイルバッテリーをポケットに入れながら手元で使うときは短く、などなど使い分けできます。

この2つの特徴のおかげで、あらゆる用途に対応できます。もう別次元。

ぜひぜひ、おすすめしたいです!

 

バッテリーライフへのあくなき探求心

今のところAnker PowerCore Fusion 5000 & 巻き取り式2in1ケーブルの組み合わせで満足してますが、一応不満な点はあります。

1つは、バッテリーの容量の頼りなさ5,000mAhと必要十分な量で、毎日否が応でもコンセントから充電してるので外で電池切れになったことはありませんが…

充電する機器が増えればすこし不安になるかも、ってくらいです。

今後同じようなサイズ感でさらに大容量のコンセント付きモバイルバッテリーが発売されたら検討してみたいと思います!

もう1つは、ケーブルの耐久性

毎日使用するものなので、巻き取り機能がどれくらい故障せずに保つのかは気になるところ。

1ヶ月使ってますが、今のところ全然平気。もし壊れたら報告しますね。

ではみなさん、よりよいガジェットライフを!

 
では、今回はここらへんで!
最後まで読んでいただきありがとうございます!この記事がよかったと思ったら、ぜひシェアやスターをお願いしますね…!読者になるボタンを押してもらったら嬉しくて泣きます。

病気じゃないなら健康って誰が言ったの?あなたと会社に知ってほしい『プレゼンティーイズム』の話

f:id:kotakesokuhou:20171105130603p:plain

みなさんこんにちは!
コタケ(@)です。

実は僕、最近花粉のせいか鼻炎気味です。この季節になると目や鼻が痒くなっちゃいます。あと、寒くなってくると足先がこわばり、冷え性を実感します。別にそこまでひどくないので病院にはかかっていませんが…

そんな【病気ではないが体調が万全でない状態のまま暮らしている・働いている人】って多いはず。

 

みなさんは今、健康ですか?

もちろん健康を求めるとキリがありませんが、何か不調を感じていながらも、別に病院に行くほどでもないと日々を過ごしていませんか?

 

今回の記事でみなさんにぜひ知ってほしいのは『プレゼンティーイズム』の概念『病気じゃないけど体調が優れないまま働いて生産性が落ちている状態』のことです。

 

きっと、聞きなれない言葉だと思います。この概念、日本ではあまり普及していないのです。でも、会社や個人がこれを意識するのとしないのとでは、働き方や生き方に大きな変化が出ると僕は思っています。

それではできるだけ簡潔にお話していきますね!レッツゴー

 

目次

 

プレゼンティーイズムとは

プレゼンティーイズム(presenteeism)とは、病院にいくほどの症状ではないが、体調が優れず生産性が落ちている状態のこと。

欠勤を表すアブセンティーイズム(absenteeism)をもじって作られた造語です。

そちらが欠勤を表すのに対し、present(出席して)を冠すプレゼンティーイズムは、体調が優れない状態でなんとか仕事を続けようとして生じてしまう生産性の低下を表します

主な症状は以下の通り

  • 風邪
  • 花粉症などのアレルギー症
  • 胃腸の不調
  • 偏頭痛
  • 腰痛や関節痛
  • 軽度のメンタル不調 などなど

これらの不調を感じながらも仕事に取り組んでいる人も多いのではないでしょうか。

っていうか、そりゃこれくらいの体調不良は誰にだってあります。体調が悪くてもこなさなきゃならない仕事は変わらないから、頑張って職場に向かうのです。

 

侮れない生産性低下…そして

f:id:kotakesokuhou:20171105234614j:plain

でも、ただの体調不良と侮ることなかれ。微々たるものと思うかもしれませんが、これらの症状のおかげで確かにパフォーマンスが落ちてしまうのです。

例えば、アメリカの調査では花粉症の生産性低下率は平均4.1%でアメリカ全体に生じた損失はなんと年間180万9945ドル(約2億円)!

また、うつの生産性低下率は平均7.6%とも。

 

プレゼンティーイズムが問題なのは、個人が体調不良と戦いながら仕事を行うことで、周りの人にも悪影響を与えることがあるということです。例えば、風邪の場合。これは単純に周囲に移してしまう危険性がありますし、咳やくしゃみなどの騒音で周囲の人の集中を乱してしまうことがあります。職場全体の生産性を下げてしまうのです。全体としてみれば、まるまる欠勤するアブセンティーイズムよりも、体調不良によるプレゼンティーイズムの方が損失時間は多いと見積もられています。

 

また、そのような体調不良の状態で無理しながら会社に行き続けることで、取り返しのつかないほど重症化してしまうことがあります。そのような場合は長期休暇、休職もやむを得ません。僕自身も、腰痛を無視しながらせっせと大学に通っていたら、えげつなく悪化してむしろ症状が長期化してしまいました。 

kotakesokuhou.hatenablog.com

近年のブラック労働による過労死やうつ自殺というのは、このプレゼンティーイズム放置の究極的な例でしょう。 もちろん人道的な問題もありますが、会社としても無視できない労働損失になってしまいます。

 

広まる健康意識〜会社の働きかけが大切

f:id:kotakesokuhou:20171105235901j:plain

ここで問題は、これらプレゼンティーイズムを会社側がほとんど意識していないということ。特に日本においては、『勤勉を美徳とする文化』根付いているので、なかなか厳しい問題です。別に会社に来れる状態なのに休む、というのはやはり常識的に許されませんし、休む本人にとっても心苦しい面があります。どうにかならないものか。

 

ここで、このような従業員の健康状態による影響を測定し、経営に活かそうという向きがあります。それが、『健康経営』です。

健康経営とは、「企業が従業員の健康に配慮することによって、経営面においても 大きな成果が期待できる」との基盤に立って、健康管理を経営的視点から考え、 戦略的に実践することを意味しています。 

http://kenkokeiei.jp/whats

また、経済産業省による『健康経営銘柄』の選定によって、企業の健康への取り組みを評価する流れもあります。

経済産業省は、東京証券取引所と共同で、従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に取り組んでいる企業を「健康経営銘柄」として選定し、公表することで、企業の健康経営の取組が株式市場等において、適切に評価される仕組みづくりに取り組んでいます。 

また近年、厚生労働省の要請により事業者は従業員へのストレスチェックが義務化されました。メンタル面での問題を未然に防ぐ狙いです。

 

メンタルヘルスの疾患もそうですが、プレゼンティーイズムの症状は慢性疾患が多いです。

例えば腰痛や関節炎などは、長時間労働の弊害によるところも多いでしょう。このプレゼンティーイズムの問題は、昨今の労働問題とも密接に絡み合っています。

企業の生産性が低いから体調不良の社員にも重労働を強いさせなければならないし、その社員は無理に働いたことによって悪化、周囲にも悪影響を与えることになりさらに生産性が低下していく、という悪循環に陥るのです。

上記の取り組みを追い風として、日本企業全体に従業員の健康リスクを意識する良い慣習が広がっていけばいいのですが…

 

おわりに〜私たちにできること

f:id:kotakesokuhou:20171105235611j:plain

私たちにできること。

それは、自分の心と体を大切にすること。

それだけだと僕は思います。

僕自身にも、腰痛と下肢痛でのたうち回った経験があるから、この気持ちが痛いほど分かります。(実際痛かった)

病気じゃないから、病院に行くほどではないからと無理をしないでください。会社にとって、そして何よりあなた自身にとって何が本当に良いことなのか考えてください。

休んでください。治してください。

そんな社員を休ませられない会社がもしあれば、その会社がビョーキなのです。とっとと潰れてください。

 

では、今回はここらへんで!
最後まで読んでいただきありがとうございます!この記事がよかったと思ったら、ぜひシェアやスターをお願いしますね…!読者になるボタンを押してもらったら嬉しくて泣きます。

ツイッターもやってます!@

ブログの更新情報やしょうもない独り言などいろいろつぶやいてますので、ぜひ!

 

NokiaのおしゃれスマートウォッチWithings steel HRを8ヶ月使ってみたよ

f:id:kotakesokuhou:20171030180805j:image 
By Amazon CAPTCHA

 

みなさんこんにちは!
コタケ(@)です。11月になり、ついに寒くなってきました…

 

いきなりですがみなさん、スマートウォッチ使ってますか?

 

僕は日々の歩数や睡眠、心拍数のトラッキング目的で今年の2月に購入し、現在も使用しています。今回は僕が普段身につけているスマートウォッチ、Withings steel HRについてお話したいと思います。

www.youtube.com

こいつがそうです。一見普通の時計に見えますが、心拍数や歩数を計測できちゃいます。フランスのスマートで先進的なヘルスケアメーカーWithingsが開発した、便利でおしゃれな無敵のスマートウォッチなのです!

で、8か月使ってきた感想を一言でいえば、めっちゃスマートなウォッチ。あくまでもウォッチ。

健康志向だけどスマートウォッチみたいなあからさまなヤツはちょっと…時計好きだし…って方にはかなりおすすめなので、普段の使用感も含め細かくご紹介していきますね。みなさまの今後のスマートウォッチ検討の参考になれば!

 

※注意
開発元のWithings社は現在Nokiaに買収されており、その影響かsteel HRは現在販売されていませんNokiaからNokia Steel HR”として今秋発売される予定のようです。

support.health.nokia.com

 

 

Withings (Nokia) steel HRとは

http://customerservice.health.nokia.com/hc/4851384631/115014447588/range-steelhr.jpg

Withings steel HRはフランスWithings社が販売する(してた)スマートウォッチです。上の写真は今後発売予定のNokia版。

スマートウォッチにありがちなメカっぽい見た目ではなくて、スタイリッシュであらゆるシーンで自然に馴染むデザインが話題となりました。

僕がこれを買ったのは今年2017年の2月頃。当時結構な人気で、どこも品切れになっていていた記憶があります。Amazonやその他通販サイトと日々にらみ合いを続け、やっとの思いで購入できたのでした。価格は2万円弱でした。

当時はライフハッカーにも取り上げられてましたね。日常生活に違和感なく溶け込むスマートウォッチ『Withings Steel HR』【今日のライフハックツール】 | ライフハッカー[日本版]

 

steel HRの特徴。できること、できないこと

ここらへんは上のライフハッカーの記事にも書いてあると思いますので、さくっと説明します。ってかsteel HRにあってApple Watchとか他のスマートウォッチにない機能を述べたほうが早いですね。

 

・かっこいい

・体感で1か月程度もつバッテリーライフ! 

…以上。

 

 

かっこいい見た目もあいまって、デジタルガジェットであることを忘れてしまうほどバッテリーの持ちがいいです。3、4週間は余裕で持ちます。でも逆にいえば、他にこれといった特徴はないです。

一方、基本的な機能はそなえています。例えば、

  • 心拍数測定
  • 睡眠時間測定
  • 歩数測定
  • 運動時のカロリー測定
  • 着信・メッセージ通知
  • バイブアラーム

でも時計本体にアプリをインストールして機能拡張、なんてのはもちろんできません。音楽コントロール無理。着信の際も、マイクやスピーカーはないのであくまでも通知だけ。小さいディスプレイはあるけど、心拍数やカロリーなどの決まった情報しか表示できません。日本語表記も未対応

このsteel HR自体は、あくまでも時計なのです。あくまでもウォッチ。めっちゃスマートなウォッチなのです。むしろ、時計がここまで出来たらすごいでしょう?

この点を理解さえすれば、steel HRはおしゃれな時計として身につけながら、こっそり健康管理もできちゃうというすごいアイテムになり得るわけです!無敵やん!

 

連携アプリの使い心地は…微妙

steel HRは各種センサーと申し訳程度のディスプレイを搭載した時計でしかないので、収集したデータの閲覧や管理には、専用の連携アプリの使用が必須となります。なお、当日の歩数や消費カロリー、現在の心拍数は時計上で簡単に確認することができますよ

睡眠時間の確認をしたい、歩数等の月間や週間データを比較したいという時はアプリを起動します。

Nokia Health Mate

Nokia Health Mate

  • Nokia Apps Distribution LLC
  • ヘルスケア/フィットネス
  • 無料

play.google.com

僕はiOS版のアプリを使っていますが、これがまた使いづらいのなんの

常時Bluetoothオンで、毎日自動的に同期してくれるはずなのですが、結構失敗したりしてるので定期的にアプリを起動して再接続してあげなくちゃなりません。

withings時代のアプリではそこまで不具合はなかったんですが、Nokia陣営に移行し現行アプリに変わってから少し不安定な印象です。アップデートで段々改善されてきているので、これは今後のNokiaの頑張りに期待ですね!

 

実際のアプリはこんな感じ。

f:id:kotakesokuhou:20171101003716p:image

この日はまあまあ健康的な1日を過ごせてるみたいです。

それで、例えば睡眠時間のところをタップすればこんな感じで睡眠の質をチェックできます。

f:id:kotakesokuhou:20171101004248j:image

月間や週間で比較もできます。心拍数ならこんな感じ。日々の体調の変化とかをトラッキングできるわけです。

f:id:kotakesokuhou:20171101004533p:image

アプリはこんな感じです。

なお、僕は利用しないので詳しくはわからないのですが、steel HRで収集した心拍数や歩数データをiOSのヘルスケアアプリに送信することはできないみたいです。 

ちなみに、母艦となるスマホを変える場合は簡単です。アプリ内で作成するアカウントでデータも完全に移行できるのでそこらへんは心配いりません。

 

まとめ〜スマートウォッチで便利で健康な暮らしを〜

  1. あくまでも腕時計を身に付けたい人
  2. Apple Watchのような高性能・拡張性は求めずにシンプルな方がいい人
  3. 生活の中で自然に違和感なく日々の活動を記録したい人

これが当てはまる人にとっては、本当におすすめ出来るアイテムだと思います。

実際僕はこのsteel HRを身につけるようになってから、歩数や睡眠時間をかなり意識するようになりました。書き忘れてましたが、1日の目標歩数を達成したらバイブとアニメーションで祝福してくれる地味に嬉しい機能があるのです。

それが結構楽しみになっていて、帰り道に目標達成間近だったら少し寄り道して歩数を稼いでるのです。その行動を勝手に『歩数おかわり』と名付けたりして楽しんでます。

みなさんも、スマートウォッチで便利で健康的な暮らしを目指しませんか?

 

では、今回はここらへんで!
最後まで読んでいただきありがとうございます!この記事がよかったと思ったら、ぜひシェアやスターをお願いしますね…!読者になるボタンを押してもらったら嬉しくて泣きます。
 

たぶんいつか役に立つ!地味に気になるマイナー資格3選!

f:id:kotakesokuhou:20171028103845j:image

みなさんこんにち。コタケ(@)です。

今回は、変わり種だけどいつか役に立ちそうな資格を紹介します!

じつはぼくは、自他共に認める資格マニアなのです。簿記検定やら情報処理系やら英語系やら、いろいろ資格を保有してます。

前回は簿記検定の勉強法を紹介しました。

 

なんか楽しいんですよね。資格の勉強って。

どうせ本読んだり勉強したりするなら、あとでその知識の証明が残った方がうれしくないですか?

 

ただ、この世には

これほんまに意味あるんか…?

誰が受験するんや…?

って資格もあるわけです。

 

この世には掃いて捨てるほどの資格が存在していますが、そのすべてが仕事やキャリアに有用なわけではありません。

 

でもそういう一見無意味な資格こそが、いまの世の中に求められているような気がします。

特に意味はなさそうなのに、しっかりこの世に存在しているモノのほうがよっぽど面白かったりします。芸術なんかはその典型です。

 

そこで今回は、日本で受けられる変わり種の資格を紹介していきたいと思います。

気になるのがあれば、ぜひ受験してみてください。ぼくも受験するかもしれません!

ではレッツゴー

 

もくじ

 

あいさつ検定

f:id:kotakesokuhou:20171028120119j:image

あいさつ検定。あいさつ…。

おはようとか、こんにちは、だけではないようです。

あいさつ検定とは?

「あいさつ」から始めて、対人へのコミュニケーションに関連した検定試験です。また、「おはようございます」などの一般的なあいさつの他、冠婚葬祭などのスピーチ、挨拶状の書き方なども取り入れ、元気に楽しくできる内容も入っている試験になっています。

あいさつ検定とは?

…みたいです。

へえ!結構実用的じゃん!

コミュニケーション能力の底上げに関していえば、この資格は役に立ちそうです。

 

試験には5級、4級、3級、2級、1級とグレードが分かれています。

そんなに分ける必要ある…?

 

なお、1級までのすべての試験に合格後、さらに認定講座を受講し試験に合格すれば、あいさつ診断士になれます!!なんじゃそりゃ

 

あっちなみに、受験料なんですが、

5級…360円

うんうん。これは良心的。

4級…5,000円 3級…6,999円

2級…9,000円 1級…15,000円

です。高いわ!

 

入浴検定

f:id:kotakesokuhou:20171028120027j:image

日本入浴協会が主催している検定試験です。次回で第3回目なので、まだ歴史の浅い検定ですね。

入浴検定とは

毎日のように浴槽に入る「入浴(お風呂)」は、

日本人だけの“宝の生活習慣”!

その効果、歴史などを科学し、

まとめた唯一の検定・資格です。

入浴検定とは | 日本入浴協会

 だそうです。

個人的にこれは気になるのでいつか受けたいと思います。お風呂好きなので!

 

・一般教養、歴史、生理学、運動生理学、はもちろんの事、アロマテラピー東洋医学等の知識をも含んだあらゆる分野から、“立証されたデータ”を基準に問題が作成されます。

出題内容も広く、お風呂に関する知識をあらゆる角度から身につけられます。

公式テキストはこちら。

 

入浴検定 公式テキスト お風呂の「正しい入り方」

入浴検定 公式テキスト お風呂の「正しい入り方」

 

次の試験日は2018年2月25日。

受験料は6,480円。

合格基準得点は80%と高め

なかなか難しい試験なのかもしれませんが、この試験でお風呂についてマスターしたら日々の生活が豊かになりそうですね!

 

タオルソムリエ

f:id:kotakesokuhou:20171028130538j:image

みなさん、タオルはお好きですか?

ぼくはふかふかのタオルが好きです。

タオル好きな方には必見の資格があります。今治タオル工業組合が主催しているタオルソムリエです。

 

タオルソムリエとは

タオルにはどんな種類があるのか、種類によって何が違うのか、どのように使い分けたらいいのか・・・
お客様が、本当に必要としているタオルを理解し、選ぶことのできる専門アドバイザー

タオルソムリエとは | 今治タオル工業組合 IMABARI TOWEL INDUSTRIAL ASSOCIATION | 今治タオル | 愛媛県今治市

 

えっと…毎年数百人のタオルソムリエがこの世に生まれているそうです。

知らなかったね!

 

おわりに

この世に無駄はありません。

無駄に見えるものにこそ意味があるのです。この資格たちにも、きっと。

 

では、今回はここらへんで!
最後まで読んでいただきありがとうございます!この記事がよかったと思ったら、ぜひシェアやスターをお願いしますね…!読者になるボタンを押してもらったら嬉しくて泣きます。

 

簿記入門のすすめ!簿記検定3級おすすめ教材と勉強法

f:id:kotakesokuhou:20171027200208j:image

みなさんこんにちは。コタケ(@)です。

 

いきなりですが今回は、簿記1級ホルダーのコタケが、日商簿記検定3級の具体的なおすすめ勉強法をお話ししたいと思います。

前回の記事はこれ。

kotakesokuhou.hatenablog.com

簿記を学ぶと、数字に騙されなくなってスマートに生きられるかもね〜

ってことを書いてます。読んでくださった方も、まだ読んでくださってない方も、とりあえずありがとうございます。

 

どうせ簿記を学ぶなら、資格までとってしまえば一石二鳥!

この記事では、簿記の代表的資格である日商簿記検定3級の具体的な勉強法を扱います。

 

でも正直なところ、簿記検定の勉強法をまとめたウェブサイトやブログ記事はこの世にゴマンとあるのです…

ただ!ふらふらと迷ってここにたどり着かれたお方のために、懇切丁寧にご紹介していきたいと思います。使用すべき教材電卓なんかの細かいところまで語ってますので、参考になるかと思います。

それではレッツゴー

 

もくじ

 

まずは敵を知る〜合格率と勉強時間

簿記検定といっても主催元によってさまざまな種類があります。一般的に『簿記◯級』と呼ばれるものは、日本商工会議所が主催している検定試験のこと。日商簿記検定』とよく略されていますね。

 

この日商簿記の試験は非常に長い歴史を持ち、わりと評価も高いみたいです。

簿記2級が「企業が応募者に求める資格ランキングトップ10」で第1位、「今後取得したい資格ランキング」で第6位に入るなど、日商簿記は、企業、受験者、双方の皆様から極めて高い評価をいただいています。

簿記 企業が求める資格 | 商工会議所の検定試験

 

で、その試験の合格率なんですが、

で推移しています。なお最近は2級試験が難化しており、合格率が低くなっているようです。

 

そして合格に必要とされる勉強時間は、

とされています。

参照元:日商簿記検定試験合格にはどのくらいの学習時間が必要ですか? | 簿記 | 資格の学校TAC[タック]

 

個人的には、身につく能力と評価、そして合格までに必要な時間を勘案すれば、2級が最もコスパが高いように感じます。

 

なお、1級は合格までに800時間を必要として、合格率も一桁台とかなり鬼畜難易度なので、仕事で必要な方や簿記が大好きな方以外にはホントにオススメしません…

 

ただ、2級の合格にもそれなりの勉強時間が必要です。受ける級に迷っている方は、2級を目標に、まずは3級から勉強を始めましょう!

 

おすすめの勉強法と教材

f:id:kotakesokuhou:20171028012528j:image

おおすめの勉強法…それはずばり。

愚直に問題演習を繰り返せ!です。

もう少し詳しく説明しますね。

 

次の3つのプロセスでやっていきましょう。

  1. 基本テキストでインプット
  2. 問題集でアウトプット
  3. 過去問題集や予想問題集で仕上げ

 

たとえば合格までに80時間用意するとすれば、その配分時間のイメージとしては、

 

インプット:アウトプット:仕上げ

20%(16時間): 30%(24時間): 50%(40時間)

 

って感じです。テキストを読み込むより、ひたすら問題演習を繰り返すイメージ。

簿記は暗記科目ではありません。テキストを読んで覚えることよりも、実際に問題を解いている方が吸収が早いです。

 

(要領の良い方なら50時間程度で済むかもしれませんし、はたまた100時間かかるかもしれませんが…時間分配としては以上の通り)

 

で、ここで重要になるのが教材の選択。基本的にはTAC,大原,LEC,ネットスクール等の大手資格予備校が出版している簿記教材はどれも優れているものばかりです。その中でもコタケおすすめの教材とその使い方を紹介していきますね!

 

インプット編

スッキリわかる 日商簿記3級 第8版 [テキスト&問題集] (スッキリわかるシリーズ)

スッキリわかる 日商簿記3級 第8版 [テキスト&問題集] (スッキリわかるシリーズ)

 

インプット編のおすすめ教材はこちら。

資格大手のTACが出版しているテキストです。イラストや具体的説明が多く、読んでいて退屈しないです。スッキリと銘打ってるだけあります。

 

わりと簿記のテキストは無機質で不親切なものも多いのですが、学問としてではなく教養や実学として学ぶのですから、楽しい方がいいですよね。

 

それでこのテキストの使い方ですが…

まずは出題範囲の知識を頭に入れることから!適当でいいんです。ぱらぱらとめくって適当にマーカーでも引いて、分かった気になる程度でいいです。

問題演習パートがありますが、テキストを読んだあとなので難なく答えられると思います。分からなくなったら、すぐに答えを見てください!熟読するより、通読することが大事です。

 

ある程度読んだら、すぐに後述のアウトプット教材に移りましょう。

分からなくなったら、またテキストに戻ってきたらいいんです。辞書的な使い方をしていきますので、一回に全てを理解する必要はありません。

 

アウトプット編 

日商簿記3級 みんなが欲しかった やさしすぎる解き方の本 (旧:問題演習の本)

日商簿記3級 みんなが欲しかった やさしすぎる解き方の本 (旧:問題演習の本)

 

こちらもTACから出版されているものです。

基本的な問題から応用問題までバランスよく収録されています。解説もかなーり丁寧。先ほど紹介したテキストにも演習問題は含まれていますが、質と量ともに不足していますので、こちらでアウトプットを鍛えましょう。

 

この問題集の使い方ですが、

テキストを高速で通読したあと、忘れてしまわないうちにこちらの問題集に取りかかるのがオススメです。

 

ここでも同じことが言えますが、分からなくなったらすぐに答えを見てください

忘れているところや分からないところは、問題集の解説を読んだりテキストを振り返ったりしてその場で身につけていってくださいね。

 

仕上げ編

日商簿記3級 網羅型完全予想問題集 2017年度

日商簿記3級 網羅型完全予想問題集 2017年度

 

 


このパートが勉強時間の大半を占めています。ここで使う教材は本試験型の問題集です。

本試験に準拠した網羅型予想問題集。これはほんと、唯一無二の良教材だと思います。

正直これが出てきたおかげで、一か八かの直前予想問題集や、高いだけの過去問題集が不要になりました。

この教材を諦めずに2周くらいしてみてください。絶対余裕で合格します。

 

1周目から力試しです。問題集とテキストを閉じて、制限時間通り向かっていってください。なお、この問題集はなかなか難しいので、最初は半分くらい点数がとれたらいい方です。

ここで間違えたところは後で振り返られるようにしっかりメモしておいて、テキストや問題集に戻るなりしてください。

 

そして2周目。ここも本気で取り組んでください! 繰り返しますが、解答解説を読んで分からないところはすぐテキストに戻ってくださいね。テキストを辞書のように使うのです。

 

この二周を終えたころには、本試験で合格する力は余裕でついていると思います。

 

さらに時間の余裕がある場合は3周目にチャレンジするなり、ミスの多いところだけを繰り返すなり、心配なら過去問題をやってみるなりして、試験まで調整していってください。

 

 

おわりに

簿記を趣味でマスターしたコタケがみなさんにお伝えできるのはこれくらいです。

  1. 基本テキストでインプット
  2. 問題集でアウトプット
  3. 過去問題集や予想問題集で仕上げ

この流れを守って計画的に取り組めばきっと合格できます。

 

そういうけどこういうときどうしたらいいの?とか疑問点がもしあれば答えていきたいと思います!

それでは、みなさんのよき簿記ライフを! 

おわり。

 

では、今回はここらへんで!
最後まで読んでいただきありがとうございます!この記事がよかったと思ったら、ぜひシェアやスターをお願いしますね…!読者になるボタンを押してもらったら嬉しくて泣きます。
 
【コタケの独り言】

今日は、Erica sunn “Static space”をひたすら聴いてました。

スマートフォンXperiaのミュージックアプリに初期状態から保存されてる楽曲の1つです。地味に好きなんですよね。

 

数字に騙されない人生のため、簿記や会計を学ぶべきだと思う

f:id:kotakesokuhou:20171027100500j:plain



みなさんこんにちは。コタケ(@)です。

さてさて、今回はみんな大好き『簿記』の話です。

 

具体的な勉強法についてはこちらをご覧ください。

 

今回は、簿記勉強しようぜ!って話です。

え?数字嫌い…?

そもそも簿記ってなに…?

聞かなかったことにしましょう。

 

でもあなたは、すでに数字のうそに騙されてるかもしれません。

その処方箋として、簿記会計を学んでみませんか、というお話。

 

ぼくは(あくまでもぼくは)嫌いではありません。高校時代から簿記を学びはじめて、大学でも会計学を専攻していたくらいです。簿記検定一級も取得してます。

 

この記事は、簿記ってよく聞くけど、興味あるけど一体なんなのか分からん!って人、そもそも興味ないけどたまたまこのページに訪れた人に向けてお送りします。

 

個人的には、数字に抵抗のある文系の人にこそ、簿記会計を勉強してほしいと思ってます。

それではレッツゴー。

 

もくじ

 

そもそも簿記って何だろう

f:id:kotakesokuhou:20171027002759j:image

簿記は、企業規模の大小や業種、業態を問わずに、日々の経営活動を記録・計算・整理して、経営成績と財政状態を明らかにする技能です。

簿記を理解することによって、企業の経理事務に必要な会計知識だけではなく、財務諸表を読む力、基礎的な経営管理や分析力が身につきます。また、ビジネスの基本であるコスト感覚も身につきますので、コストを意識した仕事ができるとともに、取引先の経営状況を把握できるために、経理担当者だけではなく、全ての社会人に役立ちます。

簿記 簿記とは | 商工会議所の検定試験

これが簿記の定義と効能みたいなものです。数十年の歴史の簿記検定を主催している日本商工会議所のページなので、さすがよくまとまっています。

ただ、簿記や企業会計の何たるかを全く知らない人がこの説明を読んで綺麗さっぱり納得できるものとは思えません。なので、できるだけ簡単に説明してみます。

 

  • 会社は、取引先銀行株主などの多数の利害関係者を抱えてます
  • その利害関係者と良い関係を築いてくためには、会社の健全性や収益性をアピールする必要があります
  • そこで『財務諸表』を作成し、経営成績財政状態を数字で表しています
  • 財務諸表の作成には、細かなルールが定められています。このルールに沿って作成するための技能が『簿記』というわけ 

企業は毎年決算書を作って、公開しています。私たちはその決算書から、この会社が儲かっている!とか、そろそろ潰れそうでヤバい!とか判断するわけです。

簡単にいうと『簿記』というのは、決算書を作るために必要なデータを、記録したり集計したりするスキルのことです。 

なんとなく分かってもらえました…? 

 

簿記を学ぶメリット

上で引用した商工会議所のページには何やらいろいろ書いてますが、簿記を学ぶことのメリットは、

『数字を意識する(できる)ようになる』

この一点に尽きると思います。これについて、いろいろ語っていきたいと思います。

 

会社の数字に強くなる

数字を意識できるようになる。それは、会社の数字に強くなるということでもあります。会社で経理を行っている人にはもちろん、そうでない人にとっても、会社の数字を読み取れるということは有益なスキルになり得ます。

 

会計(アカウンティング)は経営者にとって必須のスキルです。その基礎の基礎である簿記の知識を知っているか知っていないかでは、仕事のスケールに大きな差が出てくるように思います。

 

取引先の会社のことや自分の会社のことをどれくらい知っているのか…。会社の健康診断表ともいえる財務諸表を読み取れてはじめて分かることもあるのです。

 

勤め先の会社が経営不振で倒産の危機…となっても笑えませんし、転就職を考えている人(就活生も含めて)にとっても、会社の数字を自分で読めるようになると、判断基準が増えていいことだらけです。

 

数字のうそを見抜けるか

数字を意識できるようになることの、もう1つ重要な効果があります。

数字に騙されないようになる、ということ。

 

人は、簡単に数字に騙されてしまいます。面白い記事があったのでリンクを貼っておきますね。

www.sbbit.jp

どうでした?

人は、発信元に悪意があるか否かに関係なく、数字を印象や雰囲気で読み取りがちです。

そんな人は、狙われちゃいます。

みなさんの周りには数字のうそが蔓延しています。すでにあなたも、トリックつきの広告に騙されているかもしれません。法の範囲内であれば、言葉巧みに人を導くことはマーケティングの手段の一つなのです。

 

数字に対する姿勢を学ぶ

一方、厳格なルールのもと数字が取り扱われている簿記や会計の世界では、曖昧でぼんやりとした数字は許されません。定められたプロセスに則って計算した数値が必要とされます。

 

会計の基本原則には、財務諸表の読み取り手に誤解を与えないように『明瞭性の原則』という決まりが定められているのです。

 

そんな簿記会計を学んでいるうちに、目に見える数字をそのまま受け取るのではなくて、まずその数字が算出されたプロセスや、単位あたりの実質値を想像するクセがつくのです。

 

明瞭で簡潔な答え(財務諸表等の作成)を導き出すために、さまざまな数字を取捨選択して、調理するための必要な材料を探す。そんな感覚です。

 

ゆえに、簿記を学ぶことは、数字に対する姿勢を学ぶことでもあるとぼくは思うのです。

数字は、物事を分かりやすく簡潔に表現できる一方で、見せたくない真実を闇に葬ることもできる。

 

複雑で難解な簿記会計のルールは、数字はもっと慎重に扱わなければならない、と身をもって教えてくれます。

日本経済や社会を揺るがす巨大企業の不正会計もそうです。数字のトリックで会社をよく見せる。

会計の専門家でさえも、数字に埋もれた真実を見出すのに苦労してしまいます。もちろんこれは悪意を持って隠蔽している例ですが…。

 

わたしたちはせめて、せめて日常生活においては、数字に騙されないように生きたいものです。

 

スマートに生きるために 

f:id:kotakesokuhou:20171027002445j:image

イメージですが、ぼくを含めとりわけ文系出身の人は、数字に騙されがちなのかもしれません。数字の正しい接し方を知らない人が多いのかも。

 

 ぼくは自他共に認める夢想家で、ロジックではなく情に囚われるタイプです。文系の鑑。

でも、こと数字やお金に関してはリアリストで几帳面。きっと、簿記のスキルを身につけたせいです。

 

『0円!』とか『◯%オフ!』とか

消費者に有利すぎる広告を見つけたら、無意識にそのカラクリを探っている。

日常生活において、些細な場面でもコスパや単価を意識するようになりました。

 

『そんなことまで気にするなんて、なんてケチなやつ!』と彼女によく言われてます。

でも、なにも考えないまま騙されて、後で苦労はしたくないのです。

 

そんな簿記の学び方ですが、簡単に大枠だけ掴みたい方にはこの入門書がおすすめです。オールカラーで分かりやすい。

オールカラー 数字が苦手な人のための簿記「超」入門 (1年目の教科書シリーズ)クリックで商品ページへ

 

腰を据えて勉強して、簿記検定に合格したいんだ!って方には、次の記事で勉強法とおすすめ教材をまとめたいと思うのでそちらをご覧ください!

 

今回は、スマートに生きるために今こそ簿記会計を学ぼう、というお話でした。

ケチすぎて彼女に嫌われたら元も子もないですけどね…

おわり。

 

では、今回はここらへんで!
最後まで読んでいただきありがとうございます!この記事がよかったと思ったら、ぜひシェアやスターをお願いしますね…!読者になるボタンを押してもらったら嬉しくて泣きます。

 

【コタケの独り言】

今日はドレスコーズのアルバム『平凡』を聴いてます。その中から一曲。